本日4月23日(土)発売
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 23, 2022
王来MAX 第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!
収録カードを紹介!!
ジョニーのS-MAX進化登場!!
このクリーチャーの各ブレイクの前に、自身のシールドを1枚追加!!
そして攻撃の終わりに、自シールドが10枚以上あるとゲームに勝利!!https://t.co/iWcErWFEvp#デュエマ #デュエマ20th pic.twitter.com/JNqL35NDhh
《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》は「コマンドまたはドラゴンが出る時」にトリガーする能力を持つ
— OQX (@OQX42982580) April 23, 2022
種族はフィールドやオーラも持つが、「そのクリーチャーを出すかわりに墓地に置く」なので対象外
出す前に効果がかかるため、《ヴィオラの黒像》を出した直後に進化させても置換効果が働くことはない pic.twitter.com/i9hYWxFJwt
当ブログでは以前、カードのタップとアンタップについての疑問を記事にしており、《グーゴル <https://t.co/oc7JG0muxm>》の登場で解答が出ることを期待していたのですが、残念ながら解決しませんでしたhttps://t.co/9Gpi9xP8nO
— OQX (@OQX42982580) April 23, 2022
明日4月23日(土)発売
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 22, 2022
王来MAX 第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!
収録カードを紹介!!
敵味方獣問わず、
強制攻撃
&
そのターンはじめの攻撃時、山札下2枚を表向きにし、その中からコスト5以下の進化獣1体とタマシードを最大1枚ずつ出せる!!https://t.co/AbUa3CWEdW#デュエマ #デュエマ20th pic.twitter.com/6ju2xWXsw5
《オヴ・シディアDG》の能力で《終末の時計 ザ・クロック》を出すことで相手のターンを開始直後にとばすコンボ
— OQX (@OQX42982580) April 22, 2022
《パラディソ・シエル》《バリアー・サイクロン》を用いてクロックを仕込み毎ターンとばすことも可能
ただしとばすのは相手のドローより前でありシールド追加も強制のため山札切れに注意 pic.twitter.com/PgQNl443Xx
《学校男》は鬼札アバクが王来MAXのラスボスであることを示していた
— OQX (@OQX42982580) April 21, 2022
③
— OQX (@OQX42982580) April 21, 2022
《学校男》はエイリアン
エイリアンはエピソード1では敵として登場し
エピソード2では主人公側になった
鬼札アバクは敵側として鬼レクスターズを使う
レクスターズは王来篇では主人公だった種族 pic.twitter.com/1kmUBkASTG
元は《フェアリー・ソング》のフレーバーテキストで語られていたスノーフェアリー
— OQX (@OQX42982580) April 21, 2022
デュエルマスターズに於いて眠りは暗にタップを示しているが《春眠妖精プラム》が《フェアリー・ソング》を歌わずに宣伝しているのは呪文と違いクリーチャーの能力で置かれたマナがタップされないからかも知れない https://t.co/XrtDnfsB9O pic.twitter.com/l1T2YaE4Ko
近年は能力が盛られがちだった《青銅の鎧》系統の新規カード
— OQX (@OQX42982580) April 21, 2022
既存のカードと棲み分けできる点として、自身が産み出したマナでそのまま他文明のレクスターズへ進化できる pic.twitter.com/ZaJsrQYzjX
バトルゾーンにあるジョーカーズを対象にするカード
— OQX (@OQX42982580) April 21, 2022
バトルゾーンにさえあればよいのでD2フィールドやタマシードも対象となる pic.twitter.com/zE9N7DIU8w
今週末4月23日(土)発売
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 20, 2022
王来MAX 第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!
収録カードを紹介!!
歴代切り札が、よりゲットしやすくなったビッグチャンスとして「20周年トレジャー」が登場です!!https://t.co/Vd01fvky4s#デュエマ #デュエマ20th pic.twitter.com/5L7oaupp63
山札を9枚10枚見る場合、見たカードはシャッフルして山札の下に置く
— OQX (@OQX42982580) April 20, 2022
山札を7枚見る場合、山札をすべてシャッフルする
山札が8枚の場合は不明 pic.twitter.com/QSyJGaPMvb
マッハファイターを持つ進化クリーチャー
— OQX (@OQX42982580) April 19, 2022
テキストに「タップされたクリーチャーを攻撃できる」とあるが進化クリーチャーは召喚酔いしないため元から攻撃できる https://t.co/loiugIFAZc pic.twitter.com/0qFOzUfh0L
《大作家ゴー・ダイゴ》の足しになるかな? pic.twitter.com/2HPzEpaYbF
— OQX (@OQX42982580) April 19, 2022
DM-12 魔封魂の融合で登場した進化V、通称五大王
— OQX (@OQX42982580) April 19, 2022
進化条件が厳しく異なる2種族が要求される
ちなみに現在に至っても1枚のカードで2種族が満たせるのは《英霊王スターマン》《暗黒王デス・フェニックス》だけ pic.twitter.com/ARNOMCfxC6
《蛇魂王ナーガ》の進化条件を満たすマーフォーク/キマイラ
— OQX (@OQX42982580) April 19, 2022
《聖獣王ペガサス》の進化条件を満たすホーン・ビースト/エンジェル・コマンド
《太陽王ソウル・フェニックス》の進化条件を満たすファイアー・バード/アース・ドラゴン
いずれも存在しない pic.twitter.com/8XmqljO1lZ
2枚目の「シャイニング・コマンド・ドラゴン」
— OQX (@OQX42982580) April 18, 2022
《豪遊! セイント・シャン・メリー》は3枚が覚醒リンクするサイキック・スーパー・クリーチャーだった https://t.co/l7jzPHajKx pic.twitter.com/9Kc0ZYOq1v
同様のコスト帯で《ヘブンズ・ゲート》から出せる呪文回収はすでに層が厚く
— OQX (@OQX42982580) April 18, 2022
タマシードも並べたり墓地や手札に蓄える意義が薄いため今後に期待すべきだろうか pic.twitter.com/u4p6suGKoF
《奇跡の面 ボアロジー》は《エコ・アイニー》のコマンド版だが、ドラゴンと違ってコマンド指定で追加ブーストするのはこれだけ
— OQX (@OQX42982580) April 18, 2022
コマンド指定のブーストカードが今後増えることはあるのだろうか pic.twitter.com/JrcFUaiiIv
《FORBIDDEN STAR~世界最後の日~》は封印について「外すことができる。(外した封印は墓地に置く)」というテキストを持つ
— OQX (@OQX42982580) April 17, 2022
「外す」という用語はクロスギアや「G・リンク」にも見られるが、これらは外れても墓地に置かれるということはない pic.twitter.com/ihe4bCqPch
コメント