《クローン・バイス》は同名カードが墓地に置かれていればその数捨てさせる手札が増えるが、殿堂入りカードなのでデッキに1枚しか入れられない
— OQX (@OQX42982580) April 16, 2022
単体の性能は《ゴースト・タッチ》に劣るためまず使えない、実質プレミアム殿堂カード
一方《クローン・クラッシュ》は上位互換が登場していた pic.twitter.com/pbnFwyuMep
クリーチャー以外を対象とするサポートカード https://t.co/aSHM49oSvy pic.twitter.com/yFY9rbbCm5
— OQX (@OQX42982580) April 15, 2022
一番隊サイクルがタマシード軽減サイクルとして帰ってきたのでしょうか
— OQX (@OQX42982580) April 15, 2022
他文明にも期待がかかります pic.twitter.com/Hhrn990rtk
デュエリストがなにかまだ分からないが
— OQX (@OQX42982580) April 15, 2022
選択能力にクリーチャー破壊があるためクリーチャーとは別ものと仮定していたけれど
クリーチャーの持つ属性であると考えた場合、他クリーチャーの強制選択能力に引っかからないというメリットはありそう
(なおクリーチャーは1つと数えない) pic.twitter.com/z8N6MFjj27
《ルナ・デイブレイクΣ》で初登場したテキスト「カードタイプ」
— OQX (@OQX42982580) April 14, 2022
分かりづらいが、共通の一部が参照されており「進化クリーチャー」と「クリーチャー」がめくれればどちらかしか手札に加えられない
また「進化クリーチャー」「進化クロスギア」は進化が共通するが別扱いであるhttps://t.co/xtrpe0fV9F https://t.co/Ohf3Ik4TMF pic.twitter.com/1Til9WW37V
カードタイプが4種類の時に登場した《フォーチュン・スロット》が待望のリメイク
— OQX (@OQX42982580) April 14, 2022
これまでの条件付き3ドローは自然文明の領分だった pic.twitter.com/H1qHmiAmO0
《闘将銀河城 ハートバーン》はドラゴンのアンタップで龍解する
— OQX (@OQX42982580) April 14, 2022
総合ルールによると
(105.4a.)クリーチャーとタマシードのみ位相が変化する
(801.4d)進化の再構成でクリーチャーとタマシード以外が残る場合、正位置になる
とある
正位置になるはアンタップなのだろうか
気になったので問い合わせてみた pic.twitter.com/txgqJNYRZ0
ドラグハートには横向きに置かれるフォートレスがあり、クリーチャー側への裏返りで位相が変化することからアンタップのテキストが付いたと思われるが
— OQX (@OQX42982580) April 14, 2022
フィールド⇔クリーチャーカードである《殿堂王来空間》にはアンタップの記述がなく、位相の正位置化をアンタップとは見做していない可能性が高い pic.twitter.com/dnHTeE6ofG
《百鬼の邪王門》の左上だけ鬼文字に見えないのは何故だろうと思ったのだが
— OQX (@OQX42982580) April 13, 2022
《「影斬」の鬼 ドクガン竜》に書かれ《百鬼の邪王門》に移された際背景に同化して見辛くなっていた鬼文字をそのまま書き写してしまったのでは https://t.co/TG1bwInQJf pic.twitter.com/vmxuHmA6Vq
鬼エンド呪文に書かれた鬼文字
— OQX (@OQX42982580) April 13, 2022
前者がすべて鬼札王国のスーパーレアだったため消去法で
鬼怒→《「双打」の鬼 ウコン丸》
鬼丑→《「是空」の鬼 ゲドウ権現》
これは《デモニオの鬼時計》に書かれた鬼干支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と同じ文字 pic.twitter.com/NKj5QAK5xX
ジャオウガにはドラゴンを復活される逸話を持ち、いくつかのドラゴンを操っていた
— OQX (@OQX42982580) April 13, 2022
一方で鬼札王国のドラゴンは《「影斬」の鬼 ドクガン竜》のみであり、特種な立ち位置だったことが窺える pic.twitter.com/MrsD4plda6
ツインパクトはクリーチャーに呪文が被さるカットインの構図であり、枠線ごとにクリーチャー、呪文、カードそのもので文明が分けられていた
— OQX (@OQX42982580) April 13, 2022
が、パラレル・マスターズ収録の双呪文ツインパクトから右下の枠線が取り払われるようになった pic.twitter.com/lx1SDdG9eZ
神アートシリーズは、
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 13, 2022
タカラトミーモール限定受注生産品となります。
第1弾3セットの予約発売期間は、5/9~5/30まで。
お届けは、7月末から8月上旬を予定しております。
一部情報はこちらよりhttps://t.co/Rffv8p13Kg
全カード等の詳細は4月25日の生配信で発表です!!#デュエマ pic.twitter.com/f8Dx9HQPs3
2022年4月23日(土)発売
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 13, 2022
王来MAX 第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!
収録カードを紹介!!
歴代切り札が、よりゲットしやすくなったビッグチャンスとして「20周年トレジャー」が登場です!!https://t.co/RZH2XkgNZa#デュエマ #デュエマ20th pic.twitter.com/QOjt9fpqNp
《傲慢の悪魔龍 スペルビア》は相手がゲームに負けなくなる、ゲームを持続させる中では最上級のデメリット効果を持つ
— OQX (@OQX42982580) April 13, 2022
しかし《水上第九院 シャコガイル》の「ゲームに負ける」かわりに発動する勝利能力を無効化することができる pic.twitter.com/DGDRhKtoR3
《モモキング-MAX》《MAX・ザ・ジョニー》と来ていたので王来MAX最終2弾のキングマスターはジョラゴンのS-MAX進化クリーチャーだろうと予想していたけど
— OQX (@OQX42982580) April 12, 2022
ここで因縁を強調してくるということは王来MAX最終2弾のキングマスターは順当にモモキングなのでしょうね https://t.co/QnCEvjdpmf pic.twitter.com/dWTPF0XhGw
弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!に収録されていないことでお馴染み弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!! pic.twitter.com/lVM4mdWBNO
— OQX (@OQX42982580) April 12, 2022
似たようなクリーチャー以外のカード軽量踏み倒しだとクロスギアが4コストで1枚∞コスト
— OQX (@OQX42982580) April 12, 2022
呪文が2コストで1枚3コスト
マナが減るとはいえタマシードのコスト査定がかなり低く、また多展開を許していることが窺える https://t.co/1KW4CM1Jjm pic.twitter.com/TZTkJk3NuX
現状1コストのタマシード4枚を出して有効活用しようとするなら《ヘルコプ太の心絵》を出して《ジョット・ガン・ジョラゴン》のコストを軽減するってことになるがあんまり旨味がない
— OQX (@OQX42982580) April 12, 2022
今後の1コストタマシードに期待が掛かる pic.twitter.com/auueWSaNIS
20周年超感謝メモリアルパックシリーズには必ずモモキングが収録されている他、かつてのジョーの切札であるジョニーあるいはジョラゴンが収録されていた
— OQX (@OQX42982580) April 12, 2022
裏の章 パラレル・マスターズにはどちらも収録されていなかったがジョニーの写る《ギガントウサギロボ・フューチャーX》が再録されている pic.twitter.com/TGtPOLmC13
デュエチューブにて、
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 12, 2022
4月23日(土) 発売の「王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!」のパック開封ショート動画を公開!https://t.co/wLxeWfVDbg
発売日前日の22日まで、毎日1パック開封!#デュエマ #デュエマ20th #デュエチューブ
文明指定や種族指定でクリーチャー以外をカウントしていたことはありましたが
— OQX (@OQX42982580) April 11, 2022
クリーチャー以外のバトルゾーンにある置物カウントG・ゼロはこれまで《ワルスラS》しかいなかったのでは https://t.co/02TM6SgQ0e pic.twitter.com/fVTgzO0uaE
水文明ブロックされないT・ブレイカー進化クリーチャーにお馴染みの13000 pic.twitter.com/dr42qpNEfY
— OQX (@OQX42982580) April 11, 2022
これまでのカード除去持ち自然単色ドラゴン
— OQX (@OQX42982580) April 11, 2022
能力差で使い分けは可能だが自身のカードもマナ送り出来る違いは大きいか https://t.co/y49JdzFddu pic.twitter.com/baq9ZdIaOm
《インフェル龍樹》のレクスターズ化
— OQX (@OQX42982580) April 11, 2022
龍樹初のレクスターズ化で龍部分が星に置き換えられたが、部分名称がスターライト・ツリーと被った pic.twitter.com/fZOy1m6S3o
《黒騎士ザールフェルドII世》の効果を活用するなら使用した呪文の再利用が重要だが
— OQX (@OQX42982580) April 11, 2022
ツインパクト呪文を使用すれば回収役として《無龍 <デッゾ.Star>》が使えるかも知れない
文明やコスト、スター進化としての特性で《時の秘術師 ミラクルスター》とは使い分けが可能 pic.twitter.com/A1EcHUraRM
【第37回イマムー軍曹のいやほいゲーム】解答
— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) April 11, 2022
けっかはっぴょおー🎉
正解はこちら❗️
みんな当たったかな⁉️
今月4月23日(土)発売
王来MAX 第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!
に収録されまっせ❗️
いやっほーーい‼️https://t.co/BFEjq37nLG pic.twitter.com/61nSqJvkpR
https://t.co/Y4tFurVgTs
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
本日は我がブログ「王宮へ尽くす」の初投稿から一周年の記念日です
https://t.co/4KA9StoDzBhttps://t.co/LJ6C2Phi5k
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
王来デュエマップファイルで見るコロコロコミック付録
通年で付いたコロコロ付録を予想したシリーズ記事です
主にブログの使い方を探っていた時期
終わってみれば予想のしようがありませんでした
https://t.co/vf0NLmdA5ohttps://t.co/MmBKaMrzeg
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
クロスギアで上昇するパワーの最大値を求めよ
クロスギアを用いた出現可能パターン計算シリーズ
本当はもっと量産するつもりだったのですがクロスギアが予想外に難敵でした
昔の解答はルールの理解が怪しい箇所もありますが訂正の予定はありません
https://t.co/czU0YQIawnhttps://t.co/I1cZB3YX5G
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
背景ストーリー考察記事
深い理解がなければ類似記事を書くのは中々難しいかも知れません
https://t.co/EfowyvMN6s
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
種族とサブタイプ
問題提起した途端に裁定変更が発表されました
書いた甲斐があったのかなんなのか
主だった記事紹介は以上となります
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
今後の記事更新は未定となっておりますが、気が向いたときにでもご覧になって下さい
今後とも我がブログ「王宮へ尽くす」をよろしくお願いします
ヒビキとリンクウッドの娘でしょうか
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
次にヒビキが再録された時にこうなっているかも知れない https://t.co/EUJZyj0QuA pic.twitter.com/y8zdxQat1E
1コストで召喚出来たヒューマノイド
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
これまでに比べ圧倒的に使いやすい1枚 pic.twitter.com/DutlGvbcdN
《光源の使徒ラーサ》は「ホーリー・フィールド」を状況に関わらず発動させられる
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
《デモニオの鬼時計》は「鬼タイム」を状況に関わらず発動させられる
あくまで「ホーリー・フィールド」「鬼タイム」のみが対象でありその他能力のシールド参照数は変わらない pic.twitter.com/yxw2ASVadH
※ジョルネードの可能性もなくはないです pic.twitter.com/kFFZNydX5c
— OQX (@OQX42982580) April 10, 2022
最後に
今後とも我がブログ「王宮へ尽くす」をよろしくお願いします。
コメント