2022年1月第5週
名前に「団」と付く種族は「ドレミ団」「ダママ団」「テック団」「アクミ団」「ハムカツ団」「イメン団」があるが
— OQX (@OQX42982580) January 30, 2022
指定テキストを持つのは「ダママ団」「ハムカツ団」だけ pic.twitter.com/j0kQTG9Sku
光文明でカードタイプを問わず「使う」というのは新しいですね
— OQX (@OQX42982580) January 31, 2022
水文明のイメージ
「S・トリガー」が絡めば光文明というイメージは強い pic.twitter.com/rAaOEmosIu
エスケープを持っているので「S・バック」と組み合わせれば山札のチェックが行いやすいのではないか?と思いましたが
— OQX (@OQX42982580) January 31, 2022
トップ確認できるのは《超越男》くらいしかいませんでした https://t.co/Y3qAKxBy6j pic.twitter.com/u1woEAmGDZ
特種枠といえば《サイチェン・ピッピー》 pic.twitter.com/P0m8z2Wcrx
— OQX (@OQX42982580) January 31, 2022
2022年2月第1週
デュエルマスターズにシールドを5枚ブレイクする効果はない
— OQX (@OQX42982580) February 1, 2022
枚数指定は「Q・ブレイカー」の4枚止まりであとは全ブレイクの「ワールド・ブレイカー」など
変動系ブレイカーならば最大値が5の「文明ブレイカー」
また自力では調整不可能な「エイジ・ブレイカー」がある pic.twitter.com/4lGor0q9Mq
「猫」が追加されたことで「アウトレイジ猫」も追加された…たぶん
— OQX (@OQX42982580) February 1, 2022
その場合「猫(ニャンコ)」ということになる
通常、種族は読み仮名が振られないため同種族として扱うかは不明 pic.twitter.com/4Lt5YsEDvd
《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》
— OQX (@OQX42982580) February 2, 2022
メテオバーン10で特種勝利できる
同特種勝利能力を持つ《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》に進化条件の面で劣っていたが《轟く覚醒レッドゾーン・バスター》の登場で通常進化元6枚から特種勝利が狙えるようになった#デュエマ #パラレルマスターズ pic.twitter.com/tIsPoi8CWE
自発的に裏返せないサイキックカードは初でしょうか
— OQX (@OQX42982580) February 2, 2022
《覚星龍界 剣聖ジゲン》でひっくり返しましょう pic.twitter.com/LITadwVdke
これらがカードタイプを問わず超次元のカードを使う手段です https://t.co/xdc3SI2qOf pic.twitter.com/3wJGGyCIxc
— OQX (@OQX42982580) February 2, 2022
「キングマスタースタートデッキ ジョーのスター進化」にて再録された《進化設計図》
— OQX (@OQX42982580) February 2, 2022
アルカディアス、バロム、バハムが写っている
アルカディアス、バロムは珍しいことにディスペクター両面がレクスターズ化した
ちなみに《超竜バハム》はディスペクターにもレクスターズにもなっていない pic.twitter.com/59gLHjsIAi
ジョーカーズマークがないのは誤植の可能性も高いと思っています pic.twitter.com/7hgooHDEnl
— OQX (@OQX42982580) February 3, 2022
ディスペクター系統で手軽にシールドが増えるようになったので城も使いやすくなったのではないでしょうか
— OQX (@OQX42982580) February 3, 2022
要塞化と同時に《赤攻銀 イザヤック》《青守銀 アドマニ》を出して突如完全耐性を整えるコンボ https://t.co/cMWuawLbvp pic.twitter.com/fFvBwraV0J
— OQX (@OQX42982580) February 3, 2022
城
— OQX (@OQX42982580) February 4, 2022
シールド・ゴー
裁きの紋章
ギャラクシールド
シールドゾーンで表向きに置かれて効果を発動するカード類
城のみ明確に挙動が異なり、「要塞化」を行わなければ表向きに置かれていても効果は発動しない#デュエマ #パラレルマスターズ pic.twitter.com/GqmuUd1RjE
《ドンドン吸い込むナウ》と同期の「ドンドン◯◯ナウ」サイクル pic.twitter.com/51iYdsMqg8
— OQX (@OQX42982580) February 4, 2022
フレーバーテキストに書かれている「完全静止の矢」
— OQX (@OQX42982580) February 4, 2022
クロスギア破壊に《ドリル・ボウガン》があるのでそれ由来かなと思ったけど
ということは「完全静止」部分は《超銀河弾 HELL》を止められる《ミラクルストップ》由来だろうか pic.twitter.com/W2MLGzAxIY
通常クロスギアはジェネレートとクロスに同じコストがかかる
— OQX (@OQX42982580) February 4, 2022
そのため①コストでクロスできるのは新しい
ようでいて実は既にマナコストを支払わない「フリー・クロス」が存在している https://t.co/jISdJeDF62 pic.twitter.com/On87jQiy1T
コラボカードとして登場したチルドレンは再録される際デュエルマスターズの世界観デザインに変更される
— OQX (@OQX42982580) February 5, 2022
その際のチルドレンはすべてゴーグルを付けたデザインとなっているが、《次世代龍覇 グラッサ&タレット》でゴーグルを付けているのはグラッサでもタレットでもなくなぜかグレンモルト pic.twitter.com/u5V29bNALn
0コストから7コストを踏み倒せることを利用して《偽りの名 スネーク》デッキが組めるのではないかという発想 pic.twitter.com/f7da3H87BN
— OQX (@OQX42982580) February 5, 2022
通常カードを自発的に超次元ゾーンに置くカードを出すのと同時に超次元トリガーカードを収録するというのが実に上手い https://t.co/94QLmrDHXC pic.twitter.com/LTHik0sdRv
— OQX (@OQX42982580) February 5, 2022
家族写真シリーズかな? pic.twitter.com/KWvchhazFe
— OQX (@OQX42982580) February 5, 2022
チルドレンの例外《超越男》
— OQX (@OQX42982580) February 5, 2022
コラボカードなのかも知れないしゴーグルを付けているのかも知れない
なにもわからない pic.twitter.com/8QQnAueWMV
最後に
本日はありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。
コメント